top of page

猫背④

  • 執筆者の写真: 鍼灸接骨院 山下
    鍼灸接骨院 山下
  • 2021年10月17日
  • 読了時間: 2分

「テコ」の働きで考えると

胸椎部分の骨だけの重さ比率は3対1で、

コレだけでもすでに背骨前部分が3倍重いんです〜


しかし、これは内臓などの重さを含んではいないので、

実際にはもっと前方の比率が重い〜

だから、トレーニングもリハビリも

何もしなければ胸部分が猫背🐈様に

前にまるまるのは当然なんです😊


次に考慮すべきは、

「動きにくいのは真肋」

「動きやすいのは仮肋と浮肋」

と言う2点。


胸椎部が前傾位を採ると、

①動きにくい「真肋」は止まったまま

②仮肋と浮肋は動く

③肋骨下前方部分が切り欠き状である

ために〜

肋骨は、前下方向に倒れ潰れる形で歪み易いんです〜


また、さらに〜

長さがもっとも長い肋骨弓は8番肋骨なんですが、

脊柱からもっとも遠い位置にあるのは

実は「第5肋骨」です。

ですから、テコ原理で説明すると、

テコの働きはアームが長い「第5肋骨」で、

もっとも大きく、且つ、働き易くなるんです〜

だから、真肋のなかほどから上部分が、

前方へと折れ曲がり易くなっちゃうんです〜(>人<;)


この様な数多くの悪条件で、人は猫背🐈になり易いんです〜

だから、「猫背」は、一般的に治りにくく捉えられちゃうんですよ〜😊


また、真肋のカゴが歪むと

胸椎のカーブ全体も崩れるので、

当然、付随する頚椎・腰椎の湾曲も崩れる〜

結果、背骨全体のバランスは崩壊しちゃうんです〜

怖い〜😱😱😱😱


ですから、

背筋を「正しく」鍛えるコトがとても大切なんです😊


では、ここで質問です。

猫背は、

「巻き肩」や「肩甲骨高位(怒肩)」を伴うと言われますが、

理由はなんでしょう??



 
 
 

最新記事

すべて表示
猫背③

上良幸照さんの解答が素晴らし過ぎので、 引用させて頂きます😊 「猫背になるのは、背筋は 三倍のトレーニングが必要なのに、年齢を重ね、 背筋が弱くなり、前側に身体が引っ張られ、 猫背になる。 また、年齢を重ね真助の柔軟性もなくなり、...

 
 
 

Comments


記事: Blog2_Post
  • Facebook

©2021 by 山下鍼灸接骨院。Wix.com で作成されました。

bottom of page