猫背③
- 鍼灸接骨院 山下
- 2021年10月12日
- 読了時間: 1分
上良幸照さんの解答が素晴らし過ぎので、
引用させて頂きます😊
「猫背になるのは、背筋は
三倍のトレーニングが必要なのに、年齢を重ね、
背筋が弱くなり、前側に身体が引っ張られ、
猫背になる。
また、年齢を重ね真助の柔軟性もなくなり、
動かす筋肉も少ないので、どんどん動きが悪くなり、
猫背になる。
さらに重い頭を支えられず頭も前側に倒れ、
猫背の進行が強くなり、首などを痛めやすくなる。
普段から背筋を鍛えて、正しい姿勢で生活する事が
大切なのですね。」
と書かれていました😊
本当に素晴らしい解答です❣️
拍手👏👏👏👏👏
ここで補足するなら、
年齢を経る毎に、背骨と背骨の間にある軟骨「椎間板」は、
痩せていきます。
コレは、軟骨が老化により脱水を起こし、
硬く縮んでしまうからです。
コレこそが年老いて身長が縮む、
もっとも大きな要因のひとつとなっています。
また、この作用により、身体は硬くなっていき、
身体は年齢と共に動かしにくくなってもいきます。
ここでまたまた質問です。
背骨全体が丸く猫背になるわけではなく、
特に、背骨の上部「胸椎上部」で起こる理由はなんでしょう??
また、若いうちから「猫背」になってしまうのは、なぜでしょう??
お褒めいただき ありがとうございます。 僕も、そう思いました。 スマホとソファーのせいで ストレートネックになり、 若い方も猫背になる。 前に先生が説明されてた ドドンパのお話を思いだしました。 普段から正しい姿勢をとれるよう気をつけます。
背骨は、S字状カーブ(生理的湾曲)で身体のバランスを取っているが、 スマホやゲームで長時間うつむく姿勢により、頚椎の歪みを生み、頸椎のカーブ(前弯)がなくなるストレートネックになってしまう。頸椎で支えきれなくなった頭を、次の胸椎で補おうとすると、後ろにカーブする胸椎の、上部の後弯が強くなり、猫背になる。 と、考えてみました🤔 若い人が、毎日トレーニングを頑張っても、長時間悪い姿勢でスマホやゲームをしては、台無しになっちゃう😅