top of page

テコ

  • 執筆者の写真: 鍼灸接骨院 山下
    鍼灸接骨院 山下
  • 2021年8月30日
  • 読了時間: 1分

小学校理科で習いましたよね〜

みなさんが苦手な単元でもあります😊


テコは、

力点、支点、作用点の3点で構成されています。

(テコの3要素)

身体に置きかえるなら、

力点は筋肉、

支点は関節、

作用点は腕や足などのチカラ💪を伝える効果器

になります〜


例えば

膝を曲げる動作で考えてみると、

膝の関節が支点

膝を曲げる筋肉が力点

足先が作用点

になるんです😊


テコは、役割によって大きく3種類に分類できるんです。

①バランスをとるための、「バランスのテコ」

ex.天秤

安定してるけど、自ら動くのは苦手〜


②少ない力で重いものを動かす、「力のテコ」

ex.バール、釘抜き

チカラを出せるけど〜、大きく動かなきゃならない〜

短い距離で動くのが苦手〜

③距離を動かしやすい、「巧緻のテコ」

ex.ボートのオールなど

少しの動きで大きく移動出来るけど〜

筋力使っちゃう〜

もちろん、ひとの身体もこの「3つのテコ」で動いています❣️

では、身体で最も多い(必要な)テコはなんでしょう⁉️

(シツコイ〜笑)

 
 
 

10件のコメント


幸照 上良
幸照 上良
2021年8月30日

背骨ですか?

いいね!
幸照 上良
幸照 上良
2021年8月30日
返信先

ありがとうございます。

いいね!
記事: Blog2_Post
  • Facebook

©2021 by 山下鍼灸接骨院。Wix.com で作成されました。

bottom of page